0297-21-2525 月曜〜金曜| 9:00-17:00

お知らせ

情報

2025.10.06

特定技能制度について詳しく解説!

「特定技能」という言葉を聞いたことはあるけれど、
どんな制度なのか、どんな外国人が働けるのか、よくわからない…
そんな方のために、この記事では特定技能制度の基本をわかりやすく解説します。

特定技能制度とは?

特定技能制度は、深刻な人手不足に対応するために2019年4月に始まった制度です。
一定のスキルと日本語能力を持つ外国人が、日本の企業で就労できる仕組みです。
製造業、介護、外食業など、人手不足が特に深刻な分野で活用されています。


特定技能の種類

特定技能には 「1号」「2号」 の2種類があります。

  • 特定技能1号
    • 対象分野:介護、ビルクリーニング、農業、漁業、飲食料品製造、外食業 など12分野
    • 在留期間:通算5年まで
    • 家族帯同:原則できない
  • 特定技能2号
    • 対象分野:建設、造船・舶用工業(今後拡大予定)
    • 在留期間:更新可能(事実上、長期滞在が可能)
    • 家族帯同:可能

特定技能外国人になるには?

外国人が特定技能で働くためには、次の条件が必要です。

  1. 技能試験に合格:業種ごとの技能レベルを確認する試験
  2. 日本語試験に合格:日常会話や簡単な読み書きができるレベル(N4程度)
  3. 雇用契約を結ぶ:特定技能の在留資格に対応した契約を企業と結ぶ

企業が知っておきたいポイント

  • 受け入れ企業は、労働条件の明示や生活支援など、法律で定められた義務があります。
  • 登録支援機関に支援業務を委託することで、企業の負担を軽減できます。
  • 特定技能外国人は正社員と同じ条件で働くため、最低賃金以上の給与を支払う必要があります。

外国人材にとってのメリット

  • 日本で働きながらスキルアップできる
  • 実務経験を積むことで、より長期滞在が可能な「特定技能2号」や他の在留資格へのステップアップが可能
  • 公平な労働条件が保証される

まとめ

特定技能制度は、日本の人手不足を解消するための新しい仕組みであり、
外国人材にとっては日本でキャリアを築くチャンスでもあります。
企業も外国人材も、この制度を正しく理解し、安心して活用していくことが大切です。

CONTACT

0297-21-2525 月曜〜金曜 | 9:00-17:00
メールでのお問い合わせ 24時間受付しています